すきなものに囲まれる住まい

すきなものコラージュ

寝室とは階段室を挟んでくつろぎスペース。出窓にはカフェテーブルを置く予定。

階段室の東側の寝室。「しきり窓」の向こうは南向きの窓に物干しスペース。アイアンパイプと床タイルもお選びに。

コンパクトながら、インテリアカウンターの後ろは全面棚。在宅ワークも心地よく集中できそうです。寝室との間仕切りに室内窓。
すきなものコラージュ
寝室とは階段室を挟んでくつろぎスペース。出窓にはカフェテーブルを置く予定。
階段室の東側の寝室。「しきり窓」の向こうは南向きの窓に物干しスペース。アイアンパイプと床タイルもお選びに。
コンパクトながら、インテリアカウンターの後ろは全面棚。在宅ワークも心地よく集中できそうです。寝室との間仕切りに室内窓。
2023年安全大会。石川県立図書館の研修室にて
円筒部分が特徴的なビル。毎日新聞ビルとして有名。
円筒部分は2棟あり、その内部はエレベーターホールとトイレなど共用部
エレベーターのボタンはホール中央にスタンディング。デザインも円〇、おもしろいですね。
エレベーターホールの外側円筒部分のトイレ。曲線を描く手洗いスペース。
円筒部分の特徴的な窓は、トイレです。
近未来感を階段からも感じます。
階段の裏側です。
マンションの3階にお住まいのお客様から玄関網戸取付依頼です。
3階なので、風がある時は玄関を開けて、部屋の窓を開けるとよく風が通ります。
電気代も高いので節電したいとの思いからの依頼です。マグネットが付いているのでピシャッと閉まります。
取付工事は1時間ほどです。
玄関網戸開けた時
玄関網戸開途中
玄関網戸閉めた時
高級ホテルの窓廻りにスッキリと、電動のロールスクリーンやシャープシェードやプレ-ンシェードなどが付いているのをご覧になったことありますか。
今回、改修工事をさせて頂きましたお客様のご希望がホテルライクなLDKとのことでしたので、電動プレーンシェードを提案しました。
幸いなことに高い建物もなく、眺望も開けている2階の広いバルコニーに面したお部屋をLDKに改修しました。
お客様は眺望を重視していたので、レース生地は無しでドレープ生地のみとのご要望でした。
バルコニーに面して連続して取付けた2つの掃出し引違窓と1つのFIX窓で計5枚のガラス窓になりました。そこでリモコンで操作できる電動プレーンシェードを各々5台採用。
忙しい朝晩にはボタンを押すだけで上げ下げ可能でラクです。リモコンは5台同時に上げ下げ出来たり1台ずつの操作も可能です。
手動でしたら、一回ずつチェーンを上げ下げしなくてはいけないのですがその手間はありませんし、スムーズに動くので生地にもやさしいと思います。
電動プレーンシェード。手前のピンボケですが、リモコンで操作します。
シェードは好きな位置で、同じ高さに揃えて止められます。
シェードはおろした時スッキリしていますね。
Panasonicアイシェルフは「自分スタイルの空間に」がコンセプト
このように打合せの時に提案シートを作ります。
プレイベート空間の一角に。使いながら、オプションを増やしていけます。
小さなトイレですが、明るくアクセントの効いた印象に
先日竣工しました、お宅のトイレです。広いフロアに2ヶ所あるうち、来客も使われる小さな空間です。
シンプルでさっぱりとした備品と、クロスは「元気になる色を」とイエローをお選び頂きました。
手洗いカウンターには、ガラスモザイクタイル「パヴェモザイク(名古屋モザイク)」の同系色ブラウンベースを一面に。天井付近には小窓を配しています。
気分が明るくなるといいですね。
※「先進的窓リノベ」「こどもエコすまい」の2つの支援事業補助金をご利用になれました。
隣家が解体されてわかる事ありますよね。 今回はそんな事例です。
ブロックも経年変化で、もろくなっていましたし、地震などで崩れるのも心配なので
ブロック積みを低くし、基礎のない所も補修して塩ビの竹垣を設置しました。
施工前
施工後
23年の時を過ごしたユニットバスを交換しました。
施工前
ユニットバスのサイズは1616サイズで変わらないのですが、浴槽が縦に広くなりました。
カウンターが付いたので椅子に座って体が洗いやすくなりました。
施工後
雨が降るたびに雨音が気になって・・・と問合せがあり、現場調査したら板金部分はボロボロになっていて、雨樋もゆがんでいました。
施工前
施工中 瓦を一段まくって下地からやり直しました。
施工後 雨樋の受けも細かく入れて樋も取替ました。