懐かしさは趣き。LED機能のままに、懐古デザインされた照明達。

Panasonicクリアランプシリーズペンダントライト
一緒に左横に、配線ダクトに取付けているのは、Panasonicワイヤレススピーカー。
施工事例から 人気の電球型照明、エジソンランプをいくつかご紹介します。

ガラスモザイクタイルをキラキラ照らす。こちらのペンダントライトは事務所にありますので、いつでもご覧頂けます。

ブラケットライト。

昭和レトロ。陶磁器製ブラケットライト。

ペンダントライト。連続で。
Panasonicクリアランプシリーズペンダントライト
一緒に左横に、配線ダクトに取付けているのは、Panasonicワイヤレススピーカー。
施工事例から 人気の電球型照明、エジソンランプをいくつかご紹介します。
ガラスモザイクタイルをキラキラ照らす。こちらのペンダントライトは事務所にありますので、いつでもご覧頂けます。
ブラケットライト。
昭和レトロ。陶磁器製ブラケットライト。
ペンダントライト。連続で。
浴室のドア下が腐って危ない状態でした。エコキュートが壊れたのを機に浴室改修のご相談を受けました。
お母様の介護保険とこどもみらい住宅支援事業の補助金が使っての改修工事を提案。
先にエコキュートは10日間ほどお待たせしましたが取替。
工事としては洗面所の床組も撤去し、腐っていた柱部分は補強のうえ防蟻処理しました。解体してみたところ床・外壁と下屋根に断熱材が入っていない状態なので、断熱材を入れて冬場の寒さを解消。
また、洗面台の位置を変更して使いやすくしました。
浴室改修後
浴室施工前
洗面所施工前
洗面所改修後
■断熱内窓設置(洗面所)
■断熱内窓設置(浴室)
こどもみらい住宅支援事業
高断熱浴槽・浴室暖房機・エコ水栓(浴室、洗面台)エコキュート取替・節水型トイレ・断熱内窓設置
介護保険
段差解消・手摺取付・引き戸への変更
合計補助金額は30万5千円になりました。
ビバスとは、Panasonicの新シリーズシステムバスです。
今回は、「シャワー派が増加の時世に」ピタリと合わせた展示をご紹介します。
この写真わかりますか?シャワー時の立ち動作のための高さと、シンプルな機能を追求していますね。カウンターの高さは95㎝です。
「一見ミニマム、でも価値はマックス」と表現されている、そのカウンターは確かに必要な機能を持ち、かつシンプルで掃除も楽です(「スゴピカ」素材)。
展示のテクスチャーとカラーコーディネートはシャワー使用の多い若い世代にも好まれそうなモノトーンでシンプルです。
シンプルなゆえに素材のこだわりが効いています。浴槽の立上り部(エプロン)がメタリックシルバーで金属をイメージ。壁面のブラックは「ヘリンボーンブラック柄」の石目調がモダンです。床もシックの濃いブラック「ブラックテラゾー」。洗面脱衣室も同じテーマで見せています。
ビバス BEVAS シャワー編
LED照明付きカウンター
金沢港クルーズターミナルにて
たたみ1畳分の脱衣室に洗濯機を置いており、それだけで目一杯です。そこに小さくてもいいので手洗いや身支度できるようにしたいとご希望を頂きました。
コンパクトな手洗いを壁面を欠きこんむように設置し、壁面全体にはマグネット対応化粧ボードを貼りました。
panasonic「マグネット対応化粧ボード」の詳しい内容はこちら↓
https://sumai.panasonic.jp/interior/customparts/
壁の厚みを利用して設置
マグネット対応化粧ボードを全面に。
マグネットでトレイなどを取付。いろいろ位置も変えられ使い易いように工夫できますね。
ここ金沢市の耐震改修工事に対する補助金は全国一です。(上限200万円 昭和56年以前の木造)
私たちも、よりも低価格で工事依頼していただけるよう、がんばっています。
金沢市は、古い町並みが魅力です。その一つが釉薬のつややかな黒瓦の街並み。
でもこの瓦が、耐震対策の観点としては建物を重くして、不利です。
加えて、冬の雪。建築基準法では「屋根雪を下す」ものとして1mで計算をしても良いことになっています。ところが、地域としては市内の大半が積雪1.5m、川上の方は2mです。最悪屋根雪が1.5mや2mで、地震を受けてしまうという悪条件も起こりうるわけです。せっかく耐震改修工事をするのであればご予算の範囲でギリギリではない計画、工事をしたいものです。
金沢市もこういう要素もあって、金沢市では限度額を引き上げているんですね。
耐震診断で建物の評点を出し、それを評点1.0以上にすることが補強計画と耐震改修工事の基本になります。「1.0以上」とは「一応倒壊しない」なので、本震と余震の間での避難ができるように、「命を守る」という目的です。地震が起きても、倒れない、住み続けられることを耐震の目的や、保証するものではありません。
そうは言っても望みとしては、1.5に近い数値にしたいものです。建物を長く住み繋ぎ、そうすることで町並みも残こせることが希望ですね。
さて、工事については、「住みながら補強する」ことを目指します。そうすることで工事費用も抑えられ、補助金の範囲で可能なケースもあります。いろいろな工法をその都度計画し、耐震改修工事の柔軟かつ、安価な工事を提案します。
ガーディアンシールド工法です。金物なしの古い筋交いをより強く補強した例。
長押のある一般的和室の壁を補強する工程。
アイワン工法。外壁側からの補強方法。室内はそのままで補強可能。見た目は二の次の荒療法。
オーニングを設置して南面の日差しを抑えて、前枠のメッシュスクリーンで日よけ・視線よけができました。
電動で開閉するようにしました。設置工事は1日で完了。
暑い夏、日差しを部屋の外でカットする事で室内の温度上昇を抑制。
別のお宅に付けた黄色い縦じまのオーニング(室内から見た様子)日差しを避けて省エネに。
新築時、お客様の希望でお庭に畑スペースをつくりました。
今年はトマト、キュウリ、枝豆、オクラの苗を植えたそうです。去年はナスにアブラムシがついたので今年はナスをあきらめたそうです。 野菜つくり、お子様と楽しんでいるようですね。美味しい野菜が育つといいですね。
金沢市は古い町なので、一家にひとつ井戸を持っていることもよくあります。
それでも、先日も供養をして、埋めていまったお客さまもいらっしゃいました。
駅近く、主要道路に面しているのでよく見かける井戸を紹介します。
金沢駅西口最寄り。災害時に頼りになります。
東屋に設置。解放されています。
海に近い大野町から。漆喰壁と瓦葺きの小屋に大切に点検しながら今も残しておられるお醤油やさんもあります。大野町は古き良き、木造建物が残るまちなみです。
火災に対する意識も歴史があるとわかります、今も絶やさない志も尊いです。
一般家庭のお客さまの中には北陸の冬、雪対策として融雪に使用しておられます。今でも井戸水は生活用水として健在です。
大野町、ヤマト醤油さん。
大野町、コメトハナさん。敷地内。
この小屋に大切に保管されているのは、
小屋の後ろ。配管が見えますね。
最後に、「いずれは使用することも念頭に、井戸を残して家を作りたい」というご希望でガーデニングを楽しみながら家の顔☺としてデザインしたいと、建てました。今も花壇にはお花が彩り大切にされています。
着工前。井戸が敷地の真ん中に。
井戸を高くして、玄関前アプローチに組み込みました。
完成はご家族でご一緒にタイルを埋めたり、ワンちゃんの足型を付けたり。他にはない玄関アプローチとして井戸を囲んだ空間ができあがりました。
タイルを貼って、花壇を作りました。かわいい水場も。
小物や本、時計を手元に。ガラスモザイクタイル貼り♥
ちょっとあったらいいな、をニッチで叶えることはよくあります。
隙間、くぼみという意味合いですが、普段の生活の中で便利に、楽しくかわいく作ることで、気持ちが豊かになります。
ですから、設計中や建築中にも、高低差の隠された空間利用の提案や、デザインやアイデアを相談させて頂きます。
いくつかご紹介を。
アースカラーのタイルをニッチ壁に。
階段下の空間を利用して、玄関のパネルヒーターを設置。
パネルヒーターをはスチールカバーを取付て目隠し。
ニッチに家具用コンセントを付けました。
2階のホールにインターフォンとリモコンを。
玄関からリビングへスキップフロアの高低差を利用して。
扉を閉めているとスッキリ。
ユニットバスとの間仕切り壁に洗剤などを置く棚を。窓を塞がずに。
毎年草刈りに時間を取られていたのでウッドデッキ近くだけ防草シートを敷いたものの、ピンで止めていても台風の時は飛んでいき回収。リビングからは草ボーボーが見えてイライラ。子供たちと遊べる庭にしたい!!
お庭の改修を決断
テントを張ってバーベキューが出来るように手前は石板を敷いて、奥には人口芝を敷きました。お気に入りの樹木を植栽。
人工芝敷設中
工事後はイメージ通りスッキリして、リビングからの眺めも良くストレスフリーです。 休日はテントを張ってバーベキューしたり、子供たちとサッカーで遊んだり楽しく過ごしていますとの事。おうち時間も充実しているようですね。